忍者ブログ
主にゲームと二次創作を扱う自称アングラ系ブログ。 生温い目で見て頂けると幸いです、ホームページもあるよ。 http://reverend.sessya.net/
2024/04/27 (Sat)16:36
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2016/02/20 (Sat)06:28





 どうも、グレアムです。
 俺はローレンス・ブロックのマット・スカダー・シリーズが好きで、自分が書く文章もかなり影響を受けているんですが、どういうわけかブロックの著作というのは書店であまり見かけることがなくて、探すのにけっこう苦労します。
 最近になって初期作の(表題の)「一ドル銀貨の遺言」を発見してこのたび読了したんですが、この作品、題名はかなりキャッチーなのに内容が酷い(笑)読んでいる最中から「これ駄作だな…」と思ったし、残念ながらその印象が最期まで覆ることがなかった。

 本作はスカダーが警官時代に付き合いのあったタレ込み屋のジェイコブ・ジャブロン、通称スピナーを殺した犯人を追うというプロットなのだが、その捜査方法が非常にまずい。
 スピナーは生前に三人の人間を脅迫しており、強請のネタを使って金をせびり取っていた。だが死の間際にスピナーは自分が命を狙われていることを察し、スカダーに強請のネタと金の入った封筒を託し、自分が死んだら犯人(三人のうちの誰か)を突き止めてほしいと依頼する。
 で、スカダーの捜査方法というのが、自分がスピナーの代理人となって三人を強請り、そのうち犯人が自分に殺し屋を差し向けてくるだろうからそれを待つという、なんとも無謀極まりないものだった。なんのヒネリもないのである。はっきり言ってこれは一番やってはまずい方法というか、探偵の所業としては最悪手と言っていいだろう。

 まず殺し屋に自分の命を狙わせること自体がリスキーすぎるし、スカダーはそれに対し特に防衛対策を講じていない。また殺し屋を捕えたところで、相手がプロなら自分の身元や依頼主の正体を明かすような失態は犯さないはずだし、事実その通りだった。
 そもそも容疑者を脅迫するのはれっきとした犯罪行為で、元警官とはいえ探偵のライセンスも持たない、肩書き上は一般市民であるスカダーにとっては明らかに分を越えた行為である。何らかの勝算や特別な思惑があるならまだしも、本作でスカダーはまったく行き当たりばったりに行動しているのだ。
 当然、スカダーの脅迫によって容疑者は精神的な苦痛を被り、そのうちの一人はスカダーのせいで自殺している。こうした事態は予測して然るべきだがスカダーにとっては想像の範囲外だったらしく、さらに、そのことに対してスカダーはこのうえない罪悪の念に囚われるのだ。浅慮としか言いようがない。

 またスカダーが事件を捜査する動機というか、その正当性が非常に薄い。
 殺されたスピナーはヤバイ情報を警察に売るかわりに、その情報をネタに容疑者を強請ったほうが儲かるという動機で三人を脅迫していたどうしようもない人間で、率直に言って、彼が殺されたのはある意味で自業自得と言える。
 スカダーはスピナーから報酬を受け取ったうえで、違法行為に手を染め、人を死なせ、自らも不用意に危険に晒される。

 ただし本作でスカダーの抱える矛盾、行動の無謀さについては作中で指摘されており、上で挙げた欠点を単純にブロックの力量不足と断じるのは早計だ。それでもプロットの稚拙な点や強引さは目立つ部分があり、続編(暗闇に一突き、八百万の死にざま、聖なる酒場の挽歌etc…)に比べると幾分グレードが落ちる感はある。
 一方で、本作の欠点はいずれも「スカダーという人間の未熟さ」として捉えることもできる。『暗闇に一突き』で徐々に兆候が見えはじめ、『八百万の死にざま』で顕在化したアルコールの悪影響についての自覚が、この時点では皆無なのだ。
 『暗闇に一突き』で「自分はアル中ではなく、やめようと思えばいつでもやめられる。ただそうする理由がないだけだ」とうそぶきながら、実際は全然そうではなかったように、スカダーは自分を客観視するのが苦手というか、幾分傲慢な部分がある。
 本作におけるスカダーの行動の計画性のなさ、法を無視し、自分が関わった相手の感情を鑑みることのない傲慢さ、また他方で、決定的な証拠がないにも関わらず事件の真相や犯人を誤認し、見当違いな想像で頭を悩ませる姿は、彼の人間性の弱さを描写したものだとすれば、幾らか納得がいく。
 もっともこれは、断酒し、さまざまな事件との関わりを経て自己の内面と向き合った、のちのスカダーの姿を知っていればこその感想であるが。
 本書の感想を単純に述べるなら、「酒を飲んでた頃のスカダーはろくなもんじゃねぇ」。という一言に尽きる(笑)

(実際、アル中探偵…と紹介されることの多いスカダーは、酒を飲まなくなった期間のほうがだいぶ長い。もっともアル中だからこそ酒を飲んだら死ぬので、健康上の問題で断酒しているだけであり、たしかに現在もアル中であることに変わりはないのだが)















PR
2011/07/28 (Thu)14:17
 なにやらとてもインモラルな響きのするタイトルだが、基本的にはアキバから中国・タイあたりのパチモノゲーム事情(マジコン、コピー含む)を赤裸々に描いた本である。いや、充分にインモラルか……
 ハッカーズというタイトルではあるが、ハッキングはもとよりインターネットに関連する記事自体がとても少ないのは10年以上前の本だから仕方のないことか。個人的には、インターネットがいまより健全ではなくギークの領域だった頃のハッカー武勇伝などが読みたかったのだが、そういうコンセプトの本ではないからしょうがない。

 違法行為をメインに扱ってはいるものの、ヤの字とかマの字とかはほとんど登場せず、「これはマジでヤバイんじゃないの…」といった暗い内容の話はほとんど登場しないので、ときおり挿入されるマミヤ狂四郎氏の味のある漫画とともに読みやすい一冊に仕上がっている。
 基本的にはコピー品をどこでどうやって買うか(あるいは作るか)といった内容なのだが、著者の犯罪でもなんでもない体験記も多く、タイではときメモが人気でタイ人のオタクはときメモで日本語を習得したせいか全員オネエ言葉で気色悪い、などというクソの役にも立たないトリビアを手に入れることができる。
 余談だがタイは現在でも同人誌のイベントなんかが盛んらしく、当時のときメモ人気が現在の「Re : Angel」などに繋がったのかと思うと感慨深いものがある。ていうか以前アキバのとらのあなに行ったとき「Re : Angel」の公式同人が売ってたのを見てビックリしたよ。行動力あるなタイ人。もちろん体験版のときと同様に和訳はカンペキ。もちろん買いましたよ、カン姉さんメインだったし。
 ゴメン上のは本の内容に関係なかったね。
 あとはタイのパチモンショップは罪に問われない子供を店員に置いているが、香港ではマフィアの下っ端構成員が店員だから迂闊に摘発できないとかいう、防犯(というか警察対策)も国によって違うんだなあというこれまたたいして役に立たない情報がやけに記憶に残ったりする。

 アジアのパチモンゲーム関連といえば、一時期やたらにゲーセンのクレーンキャッチャーの景品に並んでいたニセファミコン(本体にも何本かソフトのデータが入ってたりするやつ)の情報やパチモンソフト(ファミコン版鉄拳2とか)のレビューが楽しい。
 なかには海賊版の製作者(中国人2人)へのインタビュー記事もあったりして、たまに貴重な記事がポロッと載ってたりする。海賊商品を取り扱うショップにまつわる、わりとドロドロしたカネの話なんかは当時の世相を偲ばせる。
 ネット上でもありそうでないハックロムの情報が簡潔に纏まっているのも面白い。スーパーマリオブラザーズのキャラをソニックに置き換えた「スーパーソニック」や(これがまたドット絵がすげー下手糞なんだわ)、逆パターンの「ソマリ」なんかは有名どころだろうか。身内ネタと思われるものも散見されるがまあいいだろう。

 記事の内容によっては犯罪教唆と捉えられても仕方のないものもあるが、基本的には「知識だけにしておいてね、実行すると犯罪だから」というスタンスで間違っていないと思う。
 度胸があるならやってみてもいいんじゃない、自己責任でね…という感じか。
 しかしまあ本書の内容で一番ショッキングだったのが、海賊商品天国のアジア(未だにファミコンが現役)でさえ、セガサターンは10年以上も前から「そんなに古いのもう扱ってねーよ!」と言われるような存在だったということだ。なんかとても悲しい気分になった。
2011/07/23 (Sat)05:42
 元IRAの工作員ゲリー・フィーガンは12年の服役の末に出所し、周囲からは「国のために戦い12年の歳月を義性にした英雄」として尊敬される存在となっていた。しかしフィーガンは過去の行いを悔いており、自らが手にかけた12人の犠牲者の亡霊から逃れようと酒に溺れる日々を送っていた。
 ある日フィーガンは過去に殺した子供の母親に出会い、本来喋ってはいけないはずの、子供を埋めた場所を教えてしまう。そうすることで子供の亡霊が消えてくれることを願っていたのだが、フィーガンにつきまとう亡霊の数が減ることはなく、あまつさえ昔の仲間マイケル・マッケンナに口の軽さを咎められてしまう。
 しかしフィーガンに子供を殺すことを指示した当人であるマイケルに出会ったとき、子供の亡霊が身振りでマイケルを処刑する仕草をする。その行動の意味を理解したフィーガンは葛藤の末にマイケルを殺すと、子供の亡霊はいなくなった。
 亡霊から解放されたいがために、フィーガンは自分に殺人を指示した昔の仲間たちを次々と手にかけていく。しかしフィーガンの無軌道な殺人が北アイルランドの和平合意を巡る政治の駆け引きに多大な影響を及ぼし、結果としてフィーガンは元IRA関係者のみならず政府からも狙われる身となる…



 えーとですね、今回からレビューに簡単なあらすじを書くことにしました。コピペじゃないよ誉めて。やっぱり本文が「読んだ人じゃないとわからないよコレ」とか「思いっきりネタバレだよね」みたいな代物でも、さすがに感想だけしか書かないと投げっぱなしジャーマンだと気づいたので。あと、やっぱり未見の人にも興味を持ってもらいたいですし。

 本書は現代(2007年)を舞台に、北アイルランドの和平合意を巡る政治的な駆け引きを背景に描かれたミステリ小説です。復讐モノなんだけど、本人のための復讐ではないところが面白い。亡霊たちがなぜ死ななければならなかったのか、なぜ元関係者が殺されなければならないのか?といった部分が序々に明らかになるプロットはたいへんスリリングで、ゾクゾクします。
 標的を殺すとき、自分にしか見えない亡霊を指さし「こいつがお前を欲しがっているんだ」と言う主人公フィーガンの姿は第三者(というか本人以外)から見ればガイキチ以外の何者でもないんですが、ともすればギャグになりかねない描写に信憑性を持たせているのがアイルランド紛争まわりの描写です。
 はっきり言って日本の小説みたく、たとえばアイルランド紛争にまつわるアレコレを一から説明するほど親切な小説ではないので、ある程度の古今アイルランド紛争事情は基礎知識として身につけておく必要があります。いちおう訳者あとがきに各勢力の簡単な解説などが載っていますが、やはり当時の退廃的な空気やアイルランド特有の気風(気質?)を知らないと感情移入はできないでしょうし。

 私は「リヴィエラを撃て」や「レインボー・シックス(3巻)」でのアイルランド描写に惹かれた影響で本書を買ったクチなので、そのへんはクリア済みでした。
 亡霊の望むままに復讐を代行するというプロットや、それに伴って読者の感情に訴える部分などは非常に楽しめましたが、それでもきっちり描かれた政治的背景などとはまた別に、あまり万人には薦めづらい本だなあと思ったのもまた事実だったりしまして。

 まず、中盤以降で主人公フィーガンが身を隠しながら行動するようになってからのシナリオの雑さが目につきました。
 最初は誰にもばれないよう頭を使って復讐していくわけですが(それでも警察関係者や元IRA関係者からは怪しまれるわけですが)、中盤で失態をしでかし、フィーガンは目立たないよう姿を消すことを余儀なくされるわけです。
 物語序盤で知り合ったとある母娘の薦められるままに避暑地のホテルに行くわけですが、そこはとっくに廃業していてボロボロ。「客に貸せる部屋はない」というオーナーに大金を掴ませてどうにか泊めてもらうあたり怪しさ満点です。
 逃亡者としての緊張感はあまりなく(母娘の存在によるところも大きいですが)、母娘の車を借りて街に戻ったフィーガンは「以前と変わらぬやりかたで」復讐を遂行していきます(ここが問題。序盤でも罪に問われていないだけで、毎回警察で事情聴取を受けるくらいにはヤバイ手口だった)。で、フィーガンのいない間に案の定母娘は元IRA関係者に捕まってしまう。
 呼び出されたフィーガンは特になんの策もないまま出向き、あわや殺されそうになったとき偶然助かります。いやいや「歴戦の英雄」という設定なのだからもうちょっと考えて行動しましょうや。策が見抜かれたというかそういう以前の問題ですやん。
 とにかく序盤にあれだけばれないよう慎重に行動していたのはなんだったのかという展開で、もうちょっとなんとかなったんじゃないかとは思う。エルロイが本書をベタ誉めしてたらしいけど、ミステリとしてはちょっと片手落ちじゃないかなあ。

 あとは、亡霊があまり怖くないところ。
 主人公フィーガンにつきまとう、といっても、やることといえば悲鳴を上げて眠りを妨げるのが精々。怖いというよりウザイ。むしろ戦闘中は敵の場所を指したり、次の行動の指針を示すなど役に立つ場面もある。
 もともと主人公フィーガンの行動原理が罪滅ぼしなので、こういうツッコミは野暮なんですが、それでも亡霊がホラー作品ばりに様々な心霊アタック(なにそれ)をかましてきて、それから逃れるために鬼気迫る感じで復讐代行していくのも面白いんじゃないかなあと思ったり。まあこれはマンガ・アニメ的な発想なんですけどね。

 エンディングが無難な内容なのもちょっと喰い足りなかった。
 バッドエンドにしろとまでは言わないものの、命令されたとはいえ罪のない12人を殺し、あまつさえ丸く収まりかけていた和平合意をほとんど白紙に戻した男に慈悲をかける価値はあったのか、もうちょっと考えるべきだったろう。
 基本的に「主人公=正義」という描写を私は好まないので、中立の立場で物を見た場合、主人公フィーガンが哀れむに値する人物だったかどうかは疑問が残る。
 それと、それまで緻密に政治的背景を描いていたにも関わらず、主人公フィーガンがメチャクチャにした北アイルランドの和平合意に関する話が投げっぱなしなのはさすがにどうかと思う。

 とまあ悪い部分も書いたけれど、購入前に期待していた点はよく描けていたので概ね満足です。「亡霊に促がされるまま……」という紹介文通りの内容は(比喩とかではなかった)、荒唐無稽ながら背景が背景だけに奇妙なリアリティを伴って読み手に迫ってきます。
 あとは12年の服役で浦島太郎状態になった主人公の悲哀とか、9・11を引き合いに出して「もう自由の戦士などという呼び名は通用しなくなった」と嘆く党幹部の話など時代を感じさせる描写が秀逸。
 よくできた佳作、というのが最終的な評価でしょうか。アイルランド紛争に興味がある人なら参考までに読んでみてもいいんじゃないでしょうか。
 HOME 
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
最新CM
[11/25 グレアム@店仕舞い]
[11/20 ドンさん(ひさしぶり)]
[05/09 グレアム@サバイバー]
[05/07 ななしさん]
[04/15 グレアム@スレイヤー]
プロフィール
HN:
グレアム・カーライル
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
Admin / Write
忍者ブログ [PR]