主にゲームと二次創作を扱う自称アングラ系ブログ。
生温い目で見て頂けると幸いです、ホームページもあるよ。
http://reverend.sessya.net/
2013/01/17 (Thu)07:23
話を続けよう。
念のために断っておくが、今回のレビューはあくまで『個人的な<好み>を語ったもの』であり、『客観的な立場から作品を<評価>する』という、一般的なレビューの体裁とは異なるものである。もちろんこれは、「議論は避けたい」と言っているわけではない。「実のあるものであるなら」という但し書きはつくが。
「Boiling Point」
RPGは大きく2種類に分かれると思う。「エンディングを見るためにストーリーを進めていく」オーソドックスなタイプと、「繰り返しのゲームプレイを楽しむ」いわゆる「フリーローミング」などとも言われるタイプだ。このゲームは後者に当て嵌まる。
バグだらけのうえゲームバランスが悪い、グラフィックが汚いわりに要求スペックは高いなど欠点を挙げればキリがないが、それを補って余りある…というほどでもないが…魅力がこのゲームにあるのは確かだ。たぶん…
少なくともグレさんは、道路を外れてジャングルに入るとヘビに襲われ、蜂に襲われ、ジャガーに襲われ、水場に逃げ込んだらピラニアに襲われ、あまつさえ一般市民を敵に回すと露天商のオッサンにマグナムをぶっ放され、そのへんを歩いているババアに手榴弾を投げ込まれるゲームなど他に知らない。
ゲームプレイ自体は単調なミッションの繰り返しで、それを楽しめるかどうかがこのゲームの評価の変わり目になると思う。アイテムのマネジメントは楽しいが、RPGにしてはやや武器の種類などが少ないように思える。
同じ種類の武器を使い続けることで熟練度が上がるシステムは、個人的にはあまり好きではない。べつに悪くはないと思うのだが、敵を倒したりクエストをクリアしてXPを稼ぎ、LvUPでポイントを好きなパラメータに割り振る方式ではいけなかったのか、と思うのだが。
たとえばこのゲームのような熟練度方式の場合、弾薬の入手が困難な武器の熟練度が極端に上げにくくなるという弊害がある。もちろんリアルといえばリアルなのだが(ロクに使ったことのない武器でも、ステ振り次第でいきなり使いこなせるようになる、というのは確かにリアルではない)、この際そのあたりは「ゲームだから」と割り切って欲しかったところだ。
あとは過去の記事で触れたように、アーノルド・ボスルーのあくび音声が極めて不快。邪魔なうえにやたら頻度が多い。「眠くなったらあくびをするだろう」などという下らないリアリティなど駄犬にでも喰わせるべきだ。その点、睡眠が必要になったらアイコンを表示するだけに留めたS.T.A.L.K.E.R.開発チームはじつに節度があったということだろう。
残念ながら、データを改造するためのデベロッパー公式SDKはもう配布されていない(パブリシャーのATARIが差し止めた)。
「BIO SHOCK」
最初にハッキリ言っておくが、グレさんはこのゲームが嫌いだ。そのため、このゲームが好きなプレイヤーはこの項を読まずに飛ばすことをお奨めする。もちろん、それなりに理由があってのことだ。チラシの裏に書いておく価値くらいはあると思ったので、ここに掲載しておく。似たような内容の記事は以前書いたが、今回のレビューはそれとは若干ニュアンスが異なるので、どうか了承頂きたい。
イントロで、グレさんは「光線銃」と「エイリアン」と「宇宙」が好きではないと述べたが、いまならここに「海底」もつけ加えなければならない。もともとスーパーマリオブラザーズの水中ステージが嫌いだったグレさんは、DEUS EXの海底基地レベルをプレイしていたときも「一刻も早くここから出たい」と感じていたし、アクセント的に使われるのであればともかく(実際、このゲームのイントロでエレベータに乗って海底施設を一望したときは感動したのだ)、最初から最後まで似たような光景を見せつけられると、さすがに辟易してくる。
BIO SHOCKとは「HELLレベルの存在しないDOOM3」だ…というのが、個人的な印象だ。延々と同じような場所で、同じような敵と戦い、面白味のないパズルを解いていく。戦闘の自由度はそれなりに高いが、クエストの解決法に関する自由度は皆無に等しい。
敵の弱点を露呈させるためのカメラの存在も、ゲームプレイの煩雑さに拍車をかけている。どだい陰鬱な海底基地で、命懸けでバケモノを上手く撮影しようと熱心にカメラを構える姿は、傍から見ればただのバカだ。ギャグとしても失敗している(面白くない)。
有名タイトルなので我慢して最後までプレイしたが、プレイ中「楽しい」と感じたことは一度もなかった。たぶん、小説「極大射程」で狙撃に失敗したニック・フロストの心情とは、こんなものなのだろう…いちいち耳元で「あそこへ行ってこれをやれ、それが済んだら次はこうだ」とやかましく指示され、感じたことといえばそんなものである。
唯一、最初のほうに登場したイカレた整形美容師まわりのプロットは気に入っている。
[続く]
念のために断っておくが、今回のレビューはあくまで『個人的な<好み>を語ったもの』であり、『客観的な立場から作品を<評価>する』という、一般的なレビューの体裁とは異なるものである。もちろんこれは、「議論は避けたい」と言っているわけではない。「実のあるものであるなら」という但し書きはつくが。
「Boiling Point」
RPGは大きく2種類に分かれると思う。「エンディングを見るためにストーリーを進めていく」オーソドックスなタイプと、「繰り返しのゲームプレイを楽しむ」いわゆる「フリーローミング」などとも言われるタイプだ。このゲームは後者に当て嵌まる。
バグだらけのうえゲームバランスが悪い、グラフィックが汚いわりに要求スペックは高いなど欠点を挙げればキリがないが、それを補って余りある…というほどでもないが…魅力がこのゲームにあるのは確かだ。たぶん…
少なくともグレさんは、道路を外れてジャングルに入るとヘビに襲われ、蜂に襲われ、ジャガーに襲われ、水場に逃げ込んだらピラニアに襲われ、あまつさえ一般市民を敵に回すと露天商のオッサンにマグナムをぶっ放され、そのへんを歩いているババアに手榴弾を投げ込まれるゲームなど他に知らない。
ゲームプレイ自体は単調なミッションの繰り返しで、それを楽しめるかどうかがこのゲームの評価の変わり目になると思う。アイテムのマネジメントは楽しいが、RPGにしてはやや武器の種類などが少ないように思える。
同じ種類の武器を使い続けることで熟練度が上がるシステムは、個人的にはあまり好きではない。べつに悪くはないと思うのだが、敵を倒したりクエストをクリアしてXPを稼ぎ、LvUPでポイントを好きなパラメータに割り振る方式ではいけなかったのか、と思うのだが。
たとえばこのゲームのような熟練度方式の場合、弾薬の入手が困難な武器の熟練度が極端に上げにくくなるという弊害がある。もちろんリアルといえばリアルなのだが(ロクに使ったことのない武器でも、ステ振り次第でいきなり使いこなせるようになる、というのは確かにリアルではない)、この際そのあたりは「ゲームだから」と割り切って欲しかったところだ。
あとは過去の記事で触れたように、アーノルド・ボスルーのあくび音声が極めて不快。邪魔なうえにやたら頻度が多い。「眠くなったらあくびをするだろう」などという下らないリアリティなど駄犬にでも喰わせるべきだ。その点、睡眠が必要になったらアイコンを表示するだけに留めたS.T.A.L.K.E.R.開発チームはじつに節度があったということだろう。
残念ながら、データを改造するためのデベロッパー公式SDKはもう配布されていない(パブリシャーのATARIが差し止めた)。
「BIO SHOCK」
最初にハッキリ言っておくが、グレさんはこのゲームが嫌いだ。そのため、このゲームが好きなプレイヤーはこの項を読まずに飛ばすことをお奨めする。もちろん、それなりに理由があってのことだ。チラシの裏に書いておく価値くらいはあると思ったので、ここに掲載しておく。似たような内容の記事は以前書いたが、今回のレビューはそれとは若干ニュアンスが異なるので、どうか了承頂きたい。
イントロで、グレさんは「光線銃」と「エイリアン」と「宇宙」が好きではないと述べたが、いまならここに「海底」もつけ加えなければならない。もともとスーパーマリオブラザーズの水中ステージが嫌いだったグレさんは、DEUS EXの海底基地レベルをプレイしていたときも「一刻も早くここから出たい」と感じていたし、アクセント的に使われるのであればともかく(実際、このゲームのイントロでエレベータに乗って海底施設を一望したときは感動したのだ)、最初から最後まで似たような光景を見せつけられると、さすがに辟易してくる。
BIO SHOCKとは「HELLレベルの存在しないDOOM3」だ…というのが、個人的な印象だ。延々と同じような場所で、同じような敵と戦い、面白味のないパズルを解いていく。戦闘の自由度はそれなりに高いが、クエストの解決法に関する自由度は皆無に等しい。
敵の弱点を露呈させるためのカメラの存在も、ゲームプレイの煩雑さに拍車をかけている。どだい陰鬱な海底基地で、命懸けでバケモノを上手く撮影しようと熱心にカメラを構える姿は、傍から見ればただのバカだ。ギャグとしても失敗している(面白くない)。
有名タイトルなので我慢して最後までプレイしたが、プレイ中「楽しい」と感じたことは一度もなかった。たぶん、小説「極大射程」で狙撃に失敗したニック・フロストの心情とは、こんなものなのだろう…いちいち耳元で「あそこへ行ってこれをやれ、それが済んだら次はこうだ」とやかましく指示され、感じたことといえばそんなものである。
唯一、最初のほうに登場したイカレた整形美容師まわりのプロットは気に入っている。
[続く]
PR
Comment